ミュージカル『手紙』

わたくし、先日、病院の、待合室におりまして、呼ばれましたので、立ち上がったところ、待合室の、イスの下に、カバンと、脱いだコートを置いている自分に、気が付きました。
劇場での振る舞いが日常に及んでいる…

「誰も悪くないのに」

なんて悲劇はよくありますが、このミュージカル『手紙』では、誰も完璧には善くなくて、それぞれ至らない所があって、解決はしなくても人生は過ぎていく感じが、独特でした。

祐輔という役は、「犯罪加害者家族になった主人公(直貴)を10年以上付かず離れず見守り、10年の間に一緒にバンドでメジャーデビューしかけて、直貴の家族に服役中の人がいるせいでデビューは流れてバンドは結局解散したけど、それでも友達でいつづける」なんて優しさのかたまりみたいな人で。
それでも決してただの正義漢には見えないお芝居だったのがとても良かったし、こんな表現があるんだなあ!と思わされました。
祐輔が「正義」になってしまうと、直貴は「可哀想」になってしまうから。そうはならずに、二人はずっと対等でした。

デビュー前にレコード会社の素行調査があって、「直貴が抜けるならデビューできる」という話になってしまい、直貴にバンドを辞めるように頼むメンバーに祐輔が激怒するシーン。
直貴が祐輔に向かって「俺か音楽か選ばないとならなくて、それで音楽を選んだあいつらが悪いわけじゃない」「祐輔まで音楽を辞めないで欲しい」と歌います。
二人は対等で同じ夢を見てるのに、それを一緒に叶えられないのが、悲しかったです。私はこのシーンが劇中で一番悲しかったな…。
祐輔がこのチャンスを見送ってもいいと思えるのは、彼の家庭が裕福で生活に困っていないから、というエピソードもあって、つくづく生まれに翻弄される、人の世です…。

直貴はその後、家電量販店に就職して

由実子という女性と結婚して娘が産まれて、サラリーマンの人生を歩んでいくことになります。
一方の祐輔は音楽を続けてはいるけれど、なかなか売れずに、自分でも「貧乏なのは構わないけど、親を泣かせるのがつらい」と言うような状態。
それでも祐輔はお菓子を持って直貴を訪ねたり、交流は続いています。
デビューするしないであんなに揉めて、音楽に関しては袂を分かってしまって、社会的な立場も随分変わったのに、まだ友達でい続けてくれる祐輔すごいね!?と心から思いました。
これは原作の小説で読んだときはあまり感じていなかったんですが、舞台上の廣瀬さんの身体で見ると分かりました。
実際の人間でやるとここにボリュームが出るのか…みたいな思わぬ発展がありますね…。それはいわゆる2.5次元舞台じゃなくても。

そんな二人だけれど、親友!みたいな感じかといえば全然違いました。二人はずっと友達でいたけど、お互いに明け渡してない心の部分があるなと、色んな所で思わされました。
祐輔が「心の奥をさらけ出せる人に出会いたい」と、まっすぐな声で歌うところとか、
お兄さんがいる刑務所の慰問コンサートに誘われた直貴の、自分の肩に祐輔が手を置いたときの表情とか、
ぜ、全然打ち解けてないじゃん…直貴は色んなものを諦めたままじゃん…とすら思わされて、でも現実に「友達」ってそんな感じかもしれませんね。

ところで、原作の由実子の、直貴の働くバーで違う男の人に口説かれて一服盛られそうになるエピソードとか、逆玉の輿に乗りたい直貴が朝美(由実子の前に付き合ってたお金持ちのおうちのお嬢様)を妊娠させようとして気付いた朝美が激怒するエピソードとか、女性陣が生き生きしてて結構好きだったんですが、ミュージカル版ではその辺がすっぱりなくなって、由実子も朝美も深みのない印象なのが残念でした…。まあ、一冊の小説を舞台にするには、削らなきゃいけない所がたくさん出てくるのは仕方ないですね。

あー、本当に指先まで綺麗な人だなあと思ったのは

直貴が大勢に取り囲まれて責め立てるような歌を浴びるときに、ひとり踊らず立ちすくむ祐輔の、憐れみではなく、怯えと怒りに満ちた表情とか、
曲中にみんなが手に持った手紙を破り捨てる振付のときに、祐輔だけは破らずにいる(祐輔は直貴との関係を断たずにいることの表現?)演出とか、そういうところです。

他にも面白いなーと思ったのは、囚人役のときは歩き方も囚人になっているところとか。角を直角に曲がっている!
転換は人力でセットを動かしていて、スタッフの方だけでなくキャストさんもバーを動かしたり留め具をカチャカチャしたり。
そしてバンドマンの役なのでギターを弾く演技もあって、アルペジオしてる~!!って謎の興奮がありました…。(お手元にミュージカルヘタリアの3枚組ブロマイドをお持ちの方は、この時点でのギターコードの押さえ方をご確認ください。)

東京公演と大阪公演

を観ました。東京公演(新国立劇場小劇場)はとても演出が凝ってました。
まず、1階ロビーから劇場に入るとそこがステージ。びっくり。
業務用のカゴ台車みたいな、そっけない枠組みだけの直方体がいくつもあって、その間を縫って客席に向かう。足元を見ればバミリがたくさん。
バミリに書かれているのはほとんど数字だけど、中には「仏ダン」とかもある…(上演中、高齢の女性の家のシーンで仏壇のセットが登場して「あっ!仏ダン!」と思いました)。
台車のそれぞれに小さめのコンテナ等が置かれていて、その中にはあまりよく見えないけれどなんだか色々と入っていて、これをどう使うんだろうなと思うのも面白かったです。
そのステージ部分から同じレベルで一列目の客席が始まっていて、前方の席で観ると「今そこで起こっていること」を見ている感覚がありました。

大阪公演(枚方市市民会館)は、いわゆる劇場らしい劇場で、東京公演の凝った演出より見やすい!と正直思いました。特に私みたいな、「絶対にこの人の一挙手一投足を見逃したくない」って見方をしている人にとっては…。
東京では、二重唱や三重唱になると歌詞が聞き取りにくかったのですが、大阪では分かった。設備のせいなのかな…。
あと、東京では、最後に直貴が2階のバルコニーからロビーへ出て行くという演出で、それが直感的に「主人公が物語から退場したから終演だ」という感じでとても良かったので、違う会場ではどう表現するのかと思ったのですが、
大阪では最後に、何ていえば良いんだろう、壁?それまで舞台の背景だった、板?がスッと下がって、劇場の構造、コンクリートがあらわになって、これも直感的に「舞台が解体したから終演だ」と分かりました。

それにしても「手紙」というと、私はやはりファンレターの事を考えてしまうのですが、原作の方にはそういう意味でぐさりとくる言葉がたくさんありましたよ。

祐輔は、原作では

「サングラスを外した顔は、美しく整っていた」という表現こそあれ、二枚目キャラという感じではないので、かっこつけなくていい在り方なのがなんだか珍しく感じました。でもかっこいいんですけどね…
開演直後に、客電が落ち切らない状態で客席に登場するんですが、そのときの白い額が本当に綺麗で、毎回「かっ…こいいー……」ってなってました…笑
次は最っ高にかっこつけなきゃいけないであろう、舞台『刀剣乱舞』で、こちらも楽しみでございます!

ミュージカル ヘタリア〜Singin' in the World〜 ※追記あり

開演幕前、銃が置いておりまして、最後にはパスタが置いてあります。

吉谷光太郎 on Twitter: "#ヘタミュ 千秋楽盛り上がったようですね。当日券すごい倍率だったようで。ご来場頂き誠にありがとうございました。 開演幕前、銃が置いておりまして、最後にはパスタが置いてあります。今回の作品のテーマ、 皆様の心に何か届いていたら幸いです。 では、若き戦友たちと乾杯してきます。"

脚本は年表どおりという感じで

登場人物の関係性が変わるとか、大きな変化や成長を遂げるというものではなかったように思います。脚本の起伏のなさがちょっと中盤以降だるかったかな…。
その分、ミクロな部分がメインの見物だった気がする。原作の「わちゃわちゃ感」とでも申せましょうか。
露仏がウォッカの携行缶とデミカップで乾杯してたー!みたいな所です。
それはもう本当に可愛いかっこいい面白いの大盛りで、すごく楽しかった。

不思議なくらい出演者全員の良い所ばかりが見えて、「やめろよ!好きになるだろ!!」でした。
キャラショットが出たときに、衣装とヘアメイクがすごく良く出来てる!(あんなにはっきり発色するコンタクトで度入りって、今はあるんですかね…)と思っていましたが、セットと大道具、小道具もとっても凝ってて面白かったです。
高さ2m以上あるセットが役者さんを乗せたまま動くの、すごくわくわくしました。

最初に書いたような、ミクロな可愛い所を書き出すと本当にきりがなくなってしまうので、感想を書くのが難しいのですが。
ミュージカルのご出演が今年の1月以来だったので、11カ月ぶりに歌って踊っているところを観られて、良かったです。M2楽しかった。カーテンコールで公式グッズの旗を振れるのもすごく楽しかった。
Rockなイギリスさんの曲かっこよかった。曲に入る前の日本との台詞のやりとりも面白かっこよかった。
曲の途中でいなくなって、突然スライディングで再登場してシャウトする勢い、最高だった。回を重ねるごとにシャウトのエコーが強くなっていった…ここが見せ場…!笑
そして、肉じゃがの歌(ビーフシチューを日本海軍がアレンジしたのが肉じゃがの元祖という話…肉じゃが - Wikipediaをネタにした曲)
のイギリスさんがお気に入りでした。可愛いの権化…。

千秋楽では日本さんがお皿に本当にたっぷりよそってあげてるのが見えて、「今日はたくさんくれるんだな」というやりとりのあと、イギリスさんはちょっと口に入れてすぐ噴き出して笑、
そのあと割烹着を着たクッキングアイドル日本さんが、ビーフシチューという名の肉じゃがの作り方を歌に乗せている間、お皿の中身を客席に見せていて。
それが赤く染まった白滝に見えたんですよね…イギリスさんの歯も赤くなってた気がするんですよ。赤くする意味?笑

私は原作を今までちゃんと見たことはなくて、そういう状態からいわゆる2.5次元舞台を見るのが面白かったです。
なんとなく、イギリスといえば紳士のイメージだったので、ずいぶんRock押してくるんだな!そして乱暴なんだな!でも可愛いな!笑という印象でした。
「原作という正解」を踏まえたうえでの舞台化、のことをインタビューで話されていましたが*1、その正解を知らずに観ている観客もいるし、その正解を大切に胸に抱えている観客もいるわけで。
劇場で起きているのは、観る側(複数形)と観せる側との折衝なんだなあと感じました。
カーテンコールで、丁寧に綺麗なお辞儀をしてから、ちょっと斜に構えて不敵に笑いながら片手をポケットに入れる、あれが「ミュージカルのイギリスさん」なんだろうな。

そして、役の影響があったり、集中していたりで、演じている自分が役に塗りつぶされるという話をインタビューでされていたのですが*2、今回は久々に、本篇もカーテンコールも、明るい顔が見られたなあという感じでした。
ハッピーな作品でした。

来年の舞台から

映像が出てました。

雰囲気あってすごくいいと思います。うー楽しみだ。



(1/3追記)
全体としては、可愛い!かっこいい!ハッピー!の気持ちで帰れる舞台でしたが、所々「歴史」というものに胸を押さえられる感覚がありました。
初見で、ポーランド侵攻のシーンを「エグいな…」と思いました。明るい曲調で、目的に向かってなすべきことをなすドイツ兵士の、精気みなぎる場面です。でも観ている21世紀の私は、そのあとの世界大戦を、ユダヤの人々のことを、知っている。そのことと、舞台で溌剌と輝く俳優のギャップに、ちょっと目眩がしました。
同じように、WW2終盤に「アメリカさんに押しかけられて身動きが取れない」という日本のシーンも、かなりウッと来ました。真珠湾、報復、空襲、空襲、空襲、原爆。そういうことがあったって知ってる。それなのに舞台の上では、「イケメン俳優」が二次元キャラの格好で、可愛いこたつのセットで、二人して楽しい日替わりの掛け合いをしている。
なんだろうな、嫌悪感はなかったです。
でも「清濁併せ飲む」というほど、そのまま受け入れられるものでもなかったです。
これがヘタリアという作品の真骨頂なんでしょうか…(今さら気づく)。

閑話休題
赤こんにゃくは実在した(でも肉じゃがに入ってたのはこれじゃなかったような…?)
http://www.norimatu.com/index.html

*1:『キャストサイズ vol.14』三才ブックス

*2:Trickster Age vol.26』徳間書店

舞台「逆転裁判2 〜さらば、逆転〜」

廣瀬大介 on Twitter: "ちなみに頑張ってるのを見てもらえたからよかったってことではなく頑張ってきたことが実ってよかったという意味です。日本語、難しい。"

これを終演後に読んで、ああ、観客は作った側が見せたいもののそのままを見られるものではない…ということを改めて考えました…
そのことは弁えて、なるべく率直に、客席で感じたとおりに、書きます。
(――こうして今回も、言い訳から記事が始まった――)


原作のゲームは未プレイで、キャラクタの設定とあらすじだけ予習して、観劇しました。

王都楼真悟は

「トノサマン丙」というヒーローものを演じる人気アクション俳優で、キャッチコピーは「春風のように爽やかなアイツ」。
しかし本性は自分の利益のためには他人を陥れることも厭わない凶悪な人物。ゲームとはだいぶストーリーが変わっていたようですが、今回の舞台で王都楼がやったのは「ライバルの藤見野イサオを失脚させるため、藤見野の恋人を呼び出してスキャンダルを起こした」「スキャンダルを乗り越えた藤見野が事件の真相を暴露することを恐れ、藤見野殺害と、暴露のメモを盗み出すことを虎狼死家(コロシヤと読む…)に依頼する」この2点。

主人公である成歩堂の葛藤と円満解決のお話として、とっても面白かったです。けど、王都楼に関してちょっと描写が少なくないか?と思いました。
王都楼の見せ場は、弁護士との接見中に豹変し、凶悪な本性を見せるシーン。
でも、トノサマン丙の世間での人気とか、本性を見せる前の王都楼の情けない姿とか、そういう部分の脚本がなかったので、せっかくの二面性キャラなのに突然豹変した感じが、初見ではありました。

「振りかぶらずに、投げた―!!」

みたいな。
(トノサマンの衣装も絵も出てこなかったので、ゲーム未プレイの私は、「トノサマンのスーツを着ていたなら凶器に指紋はつかない」というセリフで初めて「ああヒーローってそういうかぶり物系ヒーローか…」と知った)
振りかぶらずにいきなり自分のトップギアまで持っていく熱量はやっぱり凄かった。あれは他の人にはない。
でも、ただでさえ脚本でバックボーンの描写がないのに、いわば一人称のお芝居で、“その役がどう感じているか”の表現なので、場面の見どころが「ギアの動いた幅は何センチか」に終始してしまうのかなとも感じました。昨日より今日の幅が小さければ、昨日よりつまらなかったってことになってしまう。

その点、公演期間の終わりには、豹変する場面にもレールが出来ていたように感じました。
そのレールは、王都楼の表人格が出ているときの声の柔らかさとか、優しいけど動かない表情とか、そういうもので出来ていて、三人称の“その役が客席からどう見えているか”の表現が加わってきた、ということかと思います。
大阪千秋楽のカーテンコールでの「安心しました」という言葉に、達成感がありました。また、自己紹介が飛んでたので、それほど緊張してたのかなと思います。

はー、偉そうなこと言ってないですか。大丈夫ですか。
見て考えたことを、書きました。

あとは、顔立ちの問題ですけど、

「春風のように爽やか…?」感はありましたね…笑
カンフェティのインタビュー*1でのご本人の「二枚目を演じるのは、自分ではそろそろ厳しい気がしているんですけど(笑)」を思い出しつつ。いやいや、秋風のように澄みやかですよ。私の目にはいつもけざやかです。
特殊メイクかっこよかったなー。赤っぽくなくて、黒く痣みたいな傷跡に見えるのが良かった。
しかし何の傷跡なのかは分からずじまいだったんですが、ゲームをやればわかるんですかね。
何が「さらば」なのかも分からなかった…。


公演の会場で、来年の『ミュージカル「手紙」』のチラシをいただきました。
これ本当に楽しみです!バンドマン役!!
公演前に、長めのインタビューを誌面で読める予定があるのも嬉しいです。

*1:confettiかわら本vol.131